Contact : kitakado[@]kaiyodai.ac.jp
\[ {\binom N y} = \frac{N!}{y! (N-y)!} \]
アンケートに回答してくださった皆様,誠にありがとうございます.
さて,当初リアルタイムとオンデマンドを併用する考えでしたが,これまでのアンケートの回答結果から,想定していた併用が難しいことが分かりました.またPCを用いた演習も必ずしも可能ではなく,学内のPCなどが利用できる状況を待った方がよいことも分かりました.
そこで本授業は,原則オンデマンドという大学の指針に従うことにします(視聴オンデマンドとテキストオンデマンドの組み合わせ).その代わりに,メールあるいはチャット機能などを用いて双方向性を保つように心がけますが,それとあわせて時間割で定められた時間(水曜3限)をoffice hourとし,リアルタイムの対話で質問などに回答できるように工夫します.詳細は後日案内いたします.共有した方がよいと思われる質問については,履修者全員に共有できるようにします.
また,コロナの状況がよくなれば,登校自粛も解除され学内施設が利用できるかもしれませんので,授業の順番を入れ替えることにします.また15回の授業ができませんが,その内容を確保するために,夏休み中に少し課題を追加します.なお,成績ですが,試験期間に入構可能な場合の試験はシラバスの通り50%の重みとしますが,不可の場合には代替レポートとします(同様に50%の重みです).
不明な点はメール等で気軽にお問い合わせください.よろしくお願いいたします.
質問・コメント | 回答 |
---|---|
雷雨など電波の状況が良くない時は、90分の接続のうち何度か音声が途切れて聞こえる時があると思います。その際は聞き取ることができなかった箇所を先生に後ほど質問させていただいても良いのでしょうか。 | そうですね.遠慮なくお尋ねください.このほか,皆さんからのフィードバックをもらいながら,工夫してみます. |
オンラインのとき、受講する側の画面や音声はどうすればよいか知りたいです。質問をするときは画面や音声をつなぐ、またはチャット機能を使うといったようになるでしょうか。 | アンケート集約後にアナウンスするようにしたいと思いますが,画面は停止して頂いて構いません.また質問の時以外はマイク音声をミュート(消音)にして頂きますが,質問をするさいチャット機能などで手を挙げてもらうか,質問を簡単に書いて頂きます.チャット機能をどう使うか,人数が多いので進めながらよい方法を模索します. |
海洋大の研究室で、統計学で学んだことがどのように使われるのかをできるだけ具体的に知りたい。 | データから未知のことを推論することや,実験データから何か仮説を主張するとか,あるいはデータから探索的に知見を見出すとか,様々な場面で用います.私はもともとは統計学が専門で,いまはそれをベースに資源解析や管理について研究していますが,クジラ,マグロ,サンマ,アザラシ,...などの資源量を推定したり,変動要因を推測して,将来の資源管理につなげたり,様々な場面で利用します.DNAデータの解析でも統計的手法や機械学習法と呼ばれる方法を用いたりしますが,統計学的な考え方を身につけることで解析の守備範囲も広がり,また見通しもよくなるかと思います.また折を見て授業の際にでも. |
リアルタイム授業では、配信時のラグなどで重要な説明を理解できない可能性があるので、基本的な説明部分をオンデマンドで行うことには賛成です。 | こちらも試行錯誤ですが,みなさんからのご意見や感想を頂けると幸いです. |
家のwifiがつながらない時がある,現在ルーターのトラブルでインターネット接続ができません,など接続の件. | リアルタイムで話した大切な項目については,リアルタイムで聞けない方,あるいは何らかのアクシデントで接続できなくなった方のために,このHP上でできるだけ共有するように心がけます. |
2013年度モデルのため、物によってバージョンに対応していない場合がある | RがインストールできればOKです. https://cran.r-project.org/ でOSに合わせて選択して,“base”をダウンロードしてインストール. コンソール画面で > plot(rnorm(100), rnorm(100)) と入力して図が出てきたら大丈夫だと思います.(R and Rstudioのページもご覧ください) |
授業ごとに今回の授業でこれが分かれば良い、これを説明できれば良いなどの指標が欲しいです。よろしくお願いします。 | なるべく心掛けます. |
PythonやSwiftなど様々なプログラミング言語に触れてみたい | この授業では残念ですが,Rのみの利用とします. |
マイクロソフトが海洋大のアカウントでログインできるか不安があります。 | いまのところCiscoのWebexを利用するつもりですが,MS(マイクロソフト)のTeamに変更するかもしれません.この回答で答えられていますでしょうか?これで解決しましたでしょうか?? |
授業内容へのリクエスト | オンラインの限られた時間の中ですので,リクエストにすべて応えるのは難しいですが,授業の外での個別にお答えできる機会もあるかと思います.いろいろ工夫してみたいと思います. |
わからないところを見直すことのできるPDFや動画ファイルなどオンデマンド方式の資料があると学習効率が上がると思います。 | スライドと配布資料はこのサイトに掲載予定です.オンデマンドのビデオの置き場については,今後アナウンスします.少々お待ちを... |
海洋資源等の具体的なデータを取り扱って、実用的な演習をしてみたいです,などなど. | この授業では統計学の基礎を学びますので,なかなか本格的なデータまでは扱えませんが,そういう実際の水産資源データを意識した演習を取り入れるようにしてみます.マッピングも検討してみます.宣伝になってしまいますが,3年後期の生物資源モデリングと生物資源解析学演習では,Rを用いた進んだ実データ(クジラやマグロなど)の解析も行います.下記リンクは参考までに. 生物資源モデリング(学部) https://toshihidekitakado.github.io/RM2019/ 生物資源解析学演習(学部) https://toshihidekitakado.github.io/NCFPA2019/ |
1回の授業でリアルタイムを3回も実施すると、その度に生徒全員がリアルタイムを繋ぐまでの時間が必要になり手間取ると思うので、回数を減らした方が良いと思います。 | ご指摘ありがとうございます.アンケートの結果(現在約50名が回答)によると,リアルタイム授業を取り入れることが難しそうです.大学のポリシーも原則オンデマンドということですので,オンデマンドを基本に,授業時間中にリアルタイムで質問を受け付け,全員に共有した方がよい点については,このページで公開する形がよいかなと思っています.いろいろ試行錯誤で難しいです.なるべく学生さんたちに負担がかからない方法を模索していきます. |